2012年1月5日木曜日

s/UT/UnitTest/

このブログで今まで UnitTest について書いた投稿には、「UT」というラベルを付けていたが、これを今日、「UnitTest」に付け替えた。

最初は何の気なしに「UT」としてしまっていたけど、最近は、なんだか見れば見るほどウォーターフォール文化における単体テストを表す略号に見えてきて、本来語りたい事とのズレが大きく感じられるようになってきた。

ちなみに本文では、だいたい UnitTest とパスカルケースで書いてきたつもり。これは、ウォータフォールの単体テストと区別するためであると同時に、本家 wiki の仕様に合わせてリスペクトを表明しているからでもあったりする。

ところで、ウォーターフォール色が強い組織・現場では、未だに「実装フェーズ」の直後に「単体テストフェーズ」を設けて、そこで初めて JUnitコード を書き始めるような残念な開発が、特に反省されることもなく日々実践されている。

そういう現場でも、理論的には後付けテストはダメなんだと言う事が、何かの拍子に認知され始めて、一応名目上は「実装・UTフェーズ」みたいに、前後関係をボヤかした感じになったりするのだけど、いかんせんプログラマの意識が「テストの事なんか後で考える」のままだから、実質的には何も変わらないし進歩もない。

泳ぎの真似を陸上でどれだけやったところで泳げるようになんかならないように、後付けテストなんか何年やってもテスト・ファーストで書けるようには全然ならない。

だからそろそろ、現場の開発チームで指導的な立場にある人は、「できればなるべく差し支えない範囲でTDD推奨」みたいな感じではなく、そろそろ「TDD必須」って宣言すべきだと思う。

本当に、一度できるようになったら、というか、できるようになってみないと「テストを先に書く」方がその逆よりも、工数、品質、仕事の面白さなど、どれをとっても格段に優れているという認識は成立しないのだろうと、つくづく思う。

とはいっても、「やってみればテストファーストの方が速い事が分かるよ」なんてやんわりと言って聞かせたところで、どうせ一向に浸透しないのはもう分かった。つう事は、山本五十六も「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、 褒めてやらねば人は動かじ」なんて言っているとおり、まずは横に座って実演するところから始めなければならない事になるらしい(やっぱ結局XPに戻ってくる事になるのか…)。

高跳びでも、背中を下に向けた方がその逆より高く跳べるという事に、フォスベリーが記録を出すまでは、だれも気づかなかった。だから、まず「やってみせ」から始めないとダメなのだろう。やってみせる事なしに「言って聞かせて」も結局効果がないし、「させてみせ」も、結局ちょっと目を離したスキにうやむやになってしまう。

・・・つう事を考えているのだけど、本当に残念で仕方が無いが、今の現場では直接コードを書いて実演できるような立ち位置ではなかったりする。次の現場こそは、まずは絶対に、自分で「やってみせ」るところから始められる、実装メインのロールでプロジェクトに参画したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿