なんと言うか「ソフトウェア開発とは低レベルな人間を集めてやる苦業」という、半ば無意識だけど強固なメンタルモデルがまずあって、それに即して人が集められ、技術が選定され、開発プロセスやコーディングルールが策定され、さらにそうした信念を再生産する形で世代交代もなされていくような。
そういう現場を、ここでは差し当たり低スキル志向な現場と呼んでみたい。
----
低スキル志向な現場の特徴は、まずルールやガイドラインに分かりやすく現れる。とにかく初心者、新人、未経験者、不勉強者、老害といった、低スキルサイドに基準が置かれる。
たとえば 2007年ごろに C# が3.0になったときも、低スキル志向現場ではラムダ式が禁止された。もっと昔には、C++ のプロジェクトに参入してきたC言語プログラマのために、OOPの技法(特にポリモーフィズム)が禁止されたという。最近では、Scala の現場で、OOPすら怪しいレベルの Java プログラマ達に合わせて、Cats などを用いた高度な関数型プログラミングが禁止されたりする。
「フレームワークとはなんぞや」といったそもそも論レベルでも考え方が全然違う。元来はそれなりに分かっている人間が、ドメイン固有部分とテクノロジー共通部分を切り分けて関心事を分離するために使っていたはずの道具が、いつの間にか、いくらでも交換可能な無知蒙昧なIT土方軍団を、拘束して矯正するための型枠として使われるようになった
※(個人的には Terasoluna なども、少なくとも現場ではそうした思想で使われていたように思う。
こうしたルールは、その時点で中級以上の技術の使用を禁止しているだけじゃなく、低レベラーもいつか中レベラー以上になりうるという成長の可能性までをも事実上制限してしまっている。だから、そういう現場でいくら年数を詰んでもスキルは伸びないのだけど、困ったことに、年数が経てばスキルは低いまま肩書だけナントカリーダとかナントカマネージャに昇格して、ルール策定やチーム作りを主導するようになるから、低レベラーの輪廻が永遠に続くということになる。
また低スキル志向な現場では、周囲の生態系も低スキル志向になりがちで、例えば人材市場へのチャンネルでも、正味のスキルは等閑視されたまま、注文分の頭数がなるべく早く安く調達できるような人材業者が重宝されようになる。
高スキル志向な組織では、日頃から世の中のデキる技術者を探してつながりを作るような働きかけをしていて、採用面談なんかもそれなりの高倍率になるものだけど、低スキル志向な現場では、業者から供給されるままに受け入れて、頭数だけそろえばOKということになる。また離職率も高いから、早く安くタイプの人材業者とのつながりがますます強化されることになる。
こう書くと、なんだかいかにも受託SIer の現場風景ぽいけど、最近では自社サービスのWeb開発業界でもめちゃくちゃ多い。
思い起こせば、サーバーサイドJavaが興隆した2000年前後に、大手 SIer 系の現場にいわゆる「VB厨」や「コボラー」が大量に流れ込んできたのが、個人的には低スキル志向な現場の原風景だったりする。ああいう環境に浸って中堅くらいまで育ってきた叩き上げが、特に反省も勉強もないまま世渡りしてるうちに、何かの拍子で自社サービスWeb業界に入り込むパターンが多い昨今なのだと想像する。
とは言っても、実は、個人的には全否定するつもりはない。それで雇用が生まれて世の中が回っているという面もあるけど、それはそれで別としても、技術者として敢えて低スキル志向な現場に入ってみるメリットもなくはないと思う。
- 糞コードへの耐性ができる: きれいなコードばかり読み書きしていると、汚いコードが本当に全然読めなくなる。現代人が泥水を飲んだり腐肉や芋虫を食べたりできないのと似ているかもしれない。
実は高スキル志向な現場でも、トレードオフスライダーの定め方によっては読みにくいコードが仕方なくコミットされることはある。職業プログラマとしては、そうした現場に途中参加してもスムーズに適応するための耐久力がほしい。
低スキル志向な現場では、美しいコードなんか生まれてこの方考えたことも見たこともないようなプログラマが、なんなら「コードなど汚いほどプロっぽい」みたいな謎の価値観に則って、猛烈な糞コードを日夜積み上げているから、定期的にそういうのに接すると免疫力向上に効果がある。
- 当たり前な事をあえて省みる機会になる: 例えば「コードは読みやすいほうが良い」とか、「関心事は分離したほうが良い」とか、「パフォーマンス改善のためには計測が必要だ」とか、「チームメンバーは互いにコミュニケーションをとった方が良い」などといったことは、ふだん当たり前すぎていちいち疑問を持ったりしない。
こうした事も、低スキル志向なチームの面々と話すときにはちゃんと言語化する必要がある。ときには根拠の根拠の根拠の根拠くらいから説明することにもなるので、ある意味、哲学とも言えそうな思考の訓練になる。
- ちょっとした冒険になる:若干中二っぽいが、科学も人権も存在しない古代〜中世の異国に、文明の利器を持たずにタイムスリップしてサバイバルするような冒険心をくすぐる体験ができる。
現代社会では当たり前の技術や考え方が通用しないので、いろいろ工夫が必要になるし、低スキル志向な現場ならではの人間模様やドラマもあって興奮させられる。特に、チーミングの面で昨年流行った「一人から始めて越境する」的なやつも実践できたりして、わりとまじで勉強になることも少なくない。
※ 書籍『Learn Better』には、全然使わない知識は母国語ですら忘れてしまうという事例が紹介されている。
だから、もし低スキル志向の現場をやるとしたら、半年を越えないくらいの任期で、なおかつ高スキル志向な現場の任期との比率が2:1以下くらいになるように、案件を選ぶと良いと思う。
ただし業界に初めて入って来てから、高モチベなメンバーに囲まれた楽しいチームしか知らないようなアジャイルネイティブな若者は、こういう現場に入ってきても単に心が折れて変なんなっちゃう可能性もあるので要注意。経験豊富な中堅以上で、ある程度自由の効くフリーランス向け。
0 件のコメント:
コメントを投稿